PartitionImageでASONEのバックアップ
いやはや、そのうちやろうと思いつつ、ずっとしてなかったASONEのリカバリー領域のバックアップをPartitionImageでやってみた。いやはや、しかし、良い時代だねぇ。USB STICKから簡単にLinuxが起動できるなんて。しかもASoneでも何もしなくても立ち上がるではないの。unixのコマンドも何となく覚えているが、超久しぶりだ。2Gのstickでやろうとしたら、リカバリーのデーターは2Gちょっとあるようで、入らなかった。次に8GのSTICKがキタムラに1480円で売っていたのでそれでやってみたら、圧縮するのにテンポラリが要るようで、できなかった。仕方がないので、USBでSATAのHDDをつないでマウントしたらバックアップできた。無圧縮でやればSTICKだけでもできたのかも。パーティションは4.88Gになっているが、データーは2.7G程で、ZIPされると2.2G程だ。このリカバリーのデーターと、MBRのデーターをSTICKにコピっておけば復活できるかな? リカバリ自体をやってみるのはこれまたたいへんなので、それは今度にして、ついでに今のCドライブのパーテションも取っておこうかねぇ。USBのHDDもBIOSで認識しているからちゃんと使えるのね。SPARCで580MバイトのばかでかいHDDユニットを、何十分もかけてFSCKしていたのはいつの時代か・・・。
| 固定リンク | 0
コメント