コンロの修理
いやはや、トップガラスを交換して復活したコンロだけれども、一カ所組戻すときに失敗したところがある。温度センサーの付いているバーナーは鋳物でできているのでなかなかつぶれることはないが、でかい方のバーナーは板金でできていて、上のカバーを掃除するのに外したあと、戻すときに、オーブンの蓋が付いていたタッピングビスで締めてしまったら、タップの下の板金に穴が開いてしまった。
特に実用上はどうと言うことはないが、そこからガスが出てくるので、微妙な火力では、そこから出たガスに火が付いたり消えたりして、ぽっぽぽっぽと音がする。火力を大きくすると、バーナーの火自体がでかくて、ここから出た火は気にならなくなる。まあ、大したことではないのだけれども・・・。
ためしに耐火パテで穴を埋めてみた。火が直接当たるところでもないので、いけそうだがどうだろう? セメダインの1100℃に耐えるというやつである。今のところ問題なさそうだ。このボンドは何でできているのか不思議だがMSDSを見るとシリカと書いてあるので石英の粉だろうか。溶剤の匂いもしないので、書いてあるように水性のようだ。つなぎの物質が何なのか分からないが、固まると、火で炙っても燃えないようだ。
| 固定リンク | 0
コメント