« ベランダでLOHAS(ゴーヤ編) | トップページ | エアコンを掃除しよう »

CPUファン故障

Avcfanngいやはや、パソが止まってしまったと思ったら、MSIのDual core centerがいきなりピーピー言っている。FDDを動かすと、12Vが一時的にドロップして警報を発するのは分かっていたが、起動直後から鳴るのはなぜかと温度やら電圧やらを切り替えてみると、CPUFANが0rpmになっていて点滅している。そうかファンが止まったか。確かにCPUの温度がどんどん上がっていく。これは困った。代わりのものが家にあるか?ファンはAMDのアスロンのリテールパッケージについていた純正品である。と言っても単に台湾製のいやその先は中国製のAVCブランドのDCファンである。外して12Vかけてみると、ヒクヒクするだけで回らない。駆動回路が壊れたようだ。
Temporaryfan軸が焼き付いていて回らない例は過去いくつもあったが、今回は軸は正常である。一応AMDに採用されているだけあって、見た感じはそんなに悪くないが、線4本のPWMタイプなので、駆動系が先に逝かれたようだ。70mm角のがあればよいのだが、代わりのものがないので、仕方ないのでひとつ前のMBのAMDのCPUについていたこれまた同じAVC製の少し小さいのを無理矢理ネジひとつで取り付けてみた。まま、定速だけれども大丈夫そうだ。その間に70mm角のファンを買ってこよう。

| |

« ベランダでLOHAS(ゴーヤ編) | トップページ | エアコンを掃除しよう »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ベランダでLOHAS(ゴーヤ編) | トップページ | エアコンを掃除しよう »