« ベランダでLOHAS(トマト編) | トップページ | 戦場のピアニスト »

110フィルムをデーター化しよう(つづき)

Diamond_camcopyいやはや、とうとうFUJIフィルムの110フィルムも今年の9月で最終出荷であり、現像してくれるところがあるのかどうかはさておき、冷蔵庫に買いだめしておく必要ありか??
110フィルムスキャンもつづきをやろうと思いつつ、いろいろうまく行かないこともあり、なかなか進んでいませんが、デジカメでネガを撮影しておられる方がいるのを見て、どんなものかと思ってひとつ撮ってみました。スキャナで何しろうまく行かないのは、少し浮かせて平らに保つのをどうするかで、なかなかスリーブ状態では難しく、一コマごとにガイドを作るか、いっそうのこと一コマごとに切ってしまってスライドマウントにガイドを作ってうまくはめてしまうかでしょうか。ガラス面に密着させると、油ジワがどうしてもできてしまうのですね。
対してデジカメで撮ってみるのは、大きさ的には難しいことはなく、解像度も500万画素くらいあれば粒子もある程度見えており使えなくはなさそう。問題は、ネガを反転させるのに、R,G,B別々にトーンカーブを調整してやらないとなかなかヌケの良い色のトーンにならないことでしょうか。写真は今も現役のチャリンコの原形。場所は大昔の賀茂川です。まだまだベストなトーンではないですが、これくらい撮れるならこの方法もありかも。

| |

« ベランダでLOHAS(トマト編) | トップページ | 戦場のピアニスト »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ベランダでLOHAS(トマト編) | トップページ | 戦場のピアニスト »