カードリーダーあれこれ
これはよく安売りしている、GREEN HOUSEの10種類読めるカードリーダーである。今となってはだいたい500円くらいだろう。ALCORのAU6368が入っている。一応、USBも2.0でつながるのだが、どのスロットもアクセススピードがえらい遅い。とはいえ、普通には使えるので、お手軽用途には何も問題はないが、1GのCFなんかをコピーしようとすると結構遅さが堪える。
これはもうだいぶん前に買ってあったのだが、線がとどかなくてつなげないままになっていた、OWLTECHのFDD窓にはまるタイプの内蔵用カードリーダーである。そのうちつなごうと思いつつ、なかなか良い線が見つからないので、ほってあったのだが、カードリーダーの遅さに気づいて、こちらを何とかつなごうとし始めた。
こちらは、REALTECHのRTS5111が入っている。これはなかなか速い。特にCFのスピードが格段にAU6368に比べて速く、PIOモードしかないのかというReadが2.5MB/sくらいしか出なかったところが、こちらでは16MB/s位になるので6~7倍速い。DMAモードでアクセスしているのだろうか。
そんなわけでなかなか線がないので、何かについていたUSBのケーブルをちょん切って、片側だけHIFのピンを圧着してハウジングに押し込んでつないでみた。反対側もちょん切って、ヘッダーをつけたらよいのだけれども、SIPのヘッダーが無かったのでまた買ってきてつけることにしよう。それまではUSBのコネクターでHUBに挿しておこう。100円で売っていた5インチベイのアダプタにつけてみたのはよいものの、なんとこの5インチベイのアダプタ、側面のバーリングにタップが立てていなく、ネジが締まらない。フロントからカードを抜き差しするので、少なくとも2本くらいはネジを締めたいものである。
仕方がないのでタップセットを出してきてタップをたてた。このE-Valueのタップダイスセットは2000円しないわりには日本製で、もちろん連続使用には耐えないだろうが、結構たくさん入っており、まあ大きな径のは使い道がないかも知れないが、ちょっと要る時用には便利な一品である。
かくしてmyパソのフロントベイにカードリーダーが常設できた。
| 固定リンク | 0
コメント