« スピーカーケーブル | トップページ | でかいACアダプターその3 »

ステレオ延長コード3m

Denko38いやぁ、どこも、どこのどこもも、703の薄いやつ在庫がないねぇ。ピッチの解約もしたいから純正ドコモショップに行きたいけれど、どこも入荷未定みたいな事書いている。くやしいのは、vodafonにはワンプッシュオープンの705やら706があることか。あちらはGSMにも対応しているのか?それはどちらでも良いが、706のどこも版が欲しいわ。
さて、貧相な延長ケーブルのそれも3mが100円とはこれ如何に。何も期待はしていないがあくまでも興味本位で買ってみた。1mのもあるが、1mだから線が太いとかはないだろう。こちらはパッケージの状態で線が見えているが、前に買ったのは線の部分が箱で隠れており、平行になっているのは買ってきてから解った。隠さないほうが長さが解って良いと思うが・・・。
Sthpxt3m前に買った平行コードタイプ(L,Rの線がめがね型にひっついているタイプ)と比べてみた。もしかすると、平行コードタイプよりも線が細いかも。4芯にんしてはえらいふにゃふにゃである。前に驚いた、穴出刃の粗品ラジオについていた0.1mmφケーブル単線イヤホンケーブルまでは行かないまでも、かなり細いことは確かだろう。3mでも明らかにヘッドホーンでも音が違って聞こえるほどである。直流抵抗値は2Ωくらいである。まあ適当にイヤホンを延長するくらいには使えるだろう。
St3m_sinsen今回のはまだ切っていないが、前回の平行タイプは前に登場したようにちょん切って、先だけイヤホンの修理用に利用している。それは開けてみると思っていたよりもたくさん線が入っていて、0.1(もっと細いか?)の8芯のようである。シースの中に2色が混じって巻いてあり、絶縁はそれぞれの単線のエナメル被覆に頼っているようであり、途中は独立して0.1が16芯走っているようなものである。すなわち線の途中ではさんだりすると簡単にショートしてしまうだろう。両端で半田付けして被覆を溶かしてつなげるとつながることになる。スピーカーケーブルではこの発想のケーブルもあり、その方が音がよいと言うこともあるらしいが、そこは理論と一致するかどうかは謎である。プラグ側はモールドしてあるのでちょん切って使うにも何とか使えるのだが、ジャック側は構造によってはすぐにへたってしまうものもあり、また、平行タイプに付いていたものより巨大であり、どちらがよいかは何とも言えない。お家で使うには大きくても構造的にバネがしっかりしているものがよいが、ポータブル用途では同じレベルの強度なら小さい方が便利だろう。以前はWMも、他社のHPが挿せないようにするためか、自社のが他社のより音が悪いのがばれたくなかったのか、リモコンの部分ではずれるタイプのヘッドホンのプラグは、変な同軸状の0.75Dをつなぐ高周波用みたいなのがついていたが、今は結局普通のミニのステレオプラグに変わってしまった。当初は小型化のためとか言っていたが、結局はミニのステレオジャックでも構造を吟味したら、小さくできたと言うことか。モジュラプラグにしても電電公社時代のT型プラグの信頼性基準からすれば、ゴミ以下の構造ではあるが、普通に使えているし、オフィス用途なんかでは、平気で家具に踏みつぶされてショートし、床洗浄でベチョベチョにされて浸水しても、良くできた交換機では平気であるか。昔、三中の小さい交換機は中のηの電源がそれでつぶれていたことがあった。しかもそのシステムの電話機は全くユーザーフレンドリーでなく使いにくいし音は悪いし、呼び出し音は下品だし、機能はないしと、いくら安いと言ってもそんな使いにくいオフィス電話を作っては使う人が迷惑だ。往々にして入札で決められるタイプの建築主のビルはそう言うのが入っている。しかも増設のボタンなし子機(電話機のこと)が4万とか、アナログカードが20万とかなんじゃそらという全くいけていないシステムだったりして。

| |

« スピーカーケーブル | トップページ | でかいACアダプターその3 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スピーカーケーブル | トップページ | でかいACアダプターその3 »