ちゃっちいエアコン
なにやらcocoログもso-netみたいにうまく動かない壺に陥ったのでしょうか?元祖niftyとしては、威厳を保つためにもがんばって欲しいところですね。ところでふと思い出しましたがあの、なんばの無印の地下のフードコートのアイスレモンティーは最悪ですな。水よりまずいですね。マクドの方が遙かにましか。それはさておき、最近のエアコンはずぼら仕様が特徴になってきたのか、そら10年も掃除せずにすむならありがたいことではありますが、お掃除ロボットはまだまだ機構が複雑で、さて10年動くのかというところも気になるし東芝のはどんな機構になっているのか興味のあるところ。しかしそれはまた買い換えるときに考えるとして、現状気になるのは、昔に比べていろんなところの作りがちゃっちいこと。最近のは動くときにカバーが飛び出てきたりして止まっているときには殻を閉じるような機構が付いているが、そのふたの作りがちゃっちすぎる。正直おもちゃ以下ではないか。ちょっとはずすときに変に力がかかると折れてしまいそう。エアコンは自分で移設しようで登場の元祖インバーターエアコン時代のものはいらぬ機構がないだけに、室外機と室内機のローターさえ回ればとりあえず動くという、フィルターの枠が割れるくらいにはへこたれませんが、このカバーは折れると換えるしかないかといういけていない構造か。それならナショナルのように、ルーバーのところだけ動くタイプの方が耐久性がありそうですな。
まあ安売りしていたので贅沢は言えませんが、東芝のエアコンはちゃっちい。リモコンのボタンの機能作りが変。室外機がでかい(これはT社に限らず)。容量の小さいのはもっと小さく作ってくれよ。でないと、アパートマンション族には売れませんぜ。室外機の板金の断面を防塵処理せよ。錆びても10年くらい持つのかも知れないが、錆がにじんでくるのがうっとしい。ふたをはずしてクリアーラッカーでも塗りたいところである。しかしいまや、コロナのエアコンなんか3万いくらで売っていたりするが、それなら買ってきて無理矢理付けても5年くらい動いていたら良しとするかみたいな時代である。さらに買い換えるとリサイクル費用がいるから、やはり10年は動いて欲しいか。でもいっぱい付けるとベランダが室外機だらけになるので、マンションもディスポーザーはいらないからエアコンを標準装備しておいて欲しいものである。それなら室外機も始めから機能的な場所に室内機が複数つなげるタイプを1台設置してスマートに配管できるだろうに。配管を埋めると交換できないという欠点があるものの、最近はうまく掃除するキットも作られているし、銅管だからそうそう錆びないしちゃんと埋めてあれば問題にはならないだろう。大量に買えば1SET紛失しても平気くらいな仕入れ値にはなるのだろうが、売る側にはオプションにすると4部屋で100万くらい取られそうだから、やはり値段的にダメかな。
| 固定リンク | 0
コメント