« 謹賀新年 | トップページ | ボスフリーとは・・・ »

新しいアクセスポイント

apl-11おそらく夏の暑さに耐えなかったのではないかと思われるが、2年とちょっとでおそらくRFの部分が成仏されたと思われる。コレガのアクセスポイントである。CPUの方は動いており、設定とかもちゃんとできたりするが、RF回路の自己診断はできるようになっていない。チップセットとしてはできるようになっているのではないかと思うが、こんな程度の製品ではファームがそこまで実現していないだろう。しかしながら、中の作りは結構綺麗で、昔の粗悪なLANカードのようなイメージはない。安物と言ってもアクセスポイントはあまり流通していないからだろうけれども結構高価で、これも出たときに買ったので1.5万くらいしたのではなかったかと思う。お家にはもう一つ11aに設定してあるアクセスポイントがあって、これはまだ現役だが、aにするとaしかつながらないのでbしかない古い方のVAIOのノートはいちいち線をつながないと動かないので不便をしていた。
apl-11rfそろそろbgタイプのアクセスポイントの良いのはないかとヨドバシを覗いていたが、やはりアクセスポイントは割高であり、それなら無線ルーターの方が遙かに安い。そんなわけで、無線ルーターのルーターを使わずにアクセスポイントにしてしまおうと言うことで、変な物興味で、netgearの無線ルーターを買ってみた。6千いくらだった。しかも3年保証と書いてあるので、3年は動いてくれるはずである。
netgear1なかなかmac系を意識したすっきりしたデザインで大きさも手頃で立てても安定しておりもの的にはよさげである。電源はトランス式のACアダプタでややでかいがノイズと信頼性の点ではこれも良しだろう。難点は消費電力がアクセスポイントより大きそうであることだが、HUBを兼用できるので一つにまとめたらまあ良しとするか。結局WANポートを使わずにLAN側だけ生かしておけばちゃんとアクセスポイントとして使えるようで、よく見ればWEBにある説明書にも書いてあった。eoモデムと相性のあいかわらず悪いバッファローの有線ルーターと置き換えても良いのだが、風呂場の天井裏だと場所が悪いのでこれはこれでお部屋に置いておこう。そういえば、eoモデムとバッファロールーターの間にスイッチングHUBをかましてから一度も止まることはなくなった。やはりバッファロールーターと相性が悪いようだ。自動線長補償とかいくつか設定があるので、それを殺したり設定替えをしようと思っていたが、HUBをかまして動いているので原因は不明のまま現物対処でそのままになっている。ネット歯車の方はbのノーパソとgのノーパソを同時に動かしても動いており、いい感じだ。さらなる問題は今度はこの無線LANのエリアがお風呂に置いてあるcasioの無線テレビの経路を侵略しており、しょっちゅうテレビの方が圏外になるようになってしまった。今度は親機をお風呂の天井裏に移動して逃がすかなと言うところ。それには夏場の冷却方法を考えないといけない。悪○リフォーム業者御用達の天井裏or床下常設ファンをサーモスタット付けて回すようにするかな。
ところでNET歯車のWEPの設定がいけていなかった。WIN XPのワイアレスの設定の仕方が変に自動認識してどう入れるべきなのかどこにも書いていなかったり、各社まちまちなのがそもそもいけていないが、すでに設定してある128ビットのキーを入力するのにアスキーコード表を出してこないと入力できなかった。パスフレーズを入れるとそれをhexに変えて入れてくれているのだと信じ込んでいたのでそこが自動生成されたキーであることに気づくまでえらい時間がかかってしまった。各社とも統一無理なら無理でせめて、コロンがいるとかいらないとか、HEXなのかアスキーなのかとか、何桁いるのだとか、ここに何をどう入れろとちゃんと書いて欲しいものである。

| |

« 謹賀新年 | トップページ | ボスフリーとは・・・ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 謹賀新年 | トップページ | ボスフリーとは・・・ »