近ごろのNAS
いやはやこんな便利なものが2万しないなんて。容量に欲を言い出すときりがないのでこれは120Gですが、写真なんかを入れておくには十分です。フルタワーパソの中の写真を見るには、いちいち起動しないといけないし、電気ももったいないということで、おうちファイルサーバーとしてはこれはなかなか便利です。初期の茄子といえば、外付けHDD箱しかりのかん高い音のするファンがくせもので、梱包箱に入れたまま使うなんて言う記事もありましたね。これは、ファンレスでHDDが止まれば確かに無音です。HDDの音も静かです。ファンレスで夏に耐えるのかという気もしますが、それはまた夏に考えましょうか。電源もAC100直だし、LANをつなぐだけネットワークドライブが出現といううたい文句は確かに本当でした。しかも案外速い。時代遅れの内蔵FASTSCSIの内部HDDよりも速いですね。
何よりやはり中身はUNIXが入っているそうで、telnetを動くようにすれば、root権限使い放題なのだとか。かつては、旧パソに余ったHDDをつけてfreeBSDいれてsambaもいれてファイルサーバー構築なんて言うことをしましたが、それがオールインワンで入っていると言うことですね。ちょっと時間を見て遊んでみたいですね。CPUはSHでしょうか。ファイルアクセスは結構速いので、簡単なWEBサーバーやFTPサーバーには使えますね。重いCGIは無理としてもUNIXが走っているとなるとなんでもできるでしょう。FTPサーバーは設定画面からも起動できて、パーミッションも設定できます。わざわざ外部を転送先にしなくても、WEBカメラの転送先にできますね。
| 固定リンク | 0
コメント