« 鳥よけCDとはこれ如何に | トップページ | 近ごろのNAS »

54Mアクセスポイント

WL5400AP安売りしていたのでついつい買ってしまったアクセスポイントである。何回か書いているが、ルーター一体型は同時動作時のスピードが疑問であることと、ルーターはユニットバスの天井にあるので、アクセスポイントは別になっていた方がありがたいこと。abg同時動作もやや魅力的だが、結局のところ使うのはaとbであり、gが動くとカシオのワイアレステレビがうまく動かないので、あえて同時動作は必要ないので、新機種移行中で安売りしているNECのを買ってみた。NECの無線LAN機器といえば、当初のLANカードのいけてなさを思い出すので一歩引いたが、ADSLモデム全盛でだいぶん改心しているようなので今はいけているのだろう。そう、もちろんプリズムチップの初期型が乗っていたのかなんかだったが、あまりの消費電力の多さに自滅するLANカードが懐かしい。しかもいけていないサポートソフトでドライバもバージョンアップする気なしという感じだった。あまりにいけていないので踏んで割って捨てたが、今回のはちゃんと動いている。設定画面はADSLモデムとそっくりか。富士通のはグラフ表示なんかがついていて視覚的で良かったが、そう言う意味で一応良くできているがつっこみはまだもう一歩足りない設定画面か。まあ必要十分ではある。とりあえず日本人向けにはできている。日本人好みでないのはなんと言ってもコレガの設定画面だろう。どの画面もなんか信頼性がいかにもなさそうな、設定できたのかどうかよくわからない安直な画面である。ソフトもTW OEMなのだろう。
さて、しかし何とも日本のプラモデルの足元にも及ばない樹脂の安っぽい作りと、おもちゃにもあり得ない貧相なシルク印刷。これはADSLモデムもしかりである。ACアダプタはトランス式である。まあこれはかさばるとはいえノイズフィルタとも考えれば、スイッチングタイプよりも信頼性は高いともいえるであろうから良しとしよう。LEDの光らせ方が明るすぎる!最近のLEDは明るいのでもっと抑えるべきだろう。深夜照明になるくらい明るくその分省電力でない。まあそれ以外は設定画面の反応も良いし、aモードも良い感じである。ただaの到達距離はやはり厳しい。部屋一つ越しだとかなり弱くなってbと大差なくなってしまう。まあこれはノーパソとのつながり方にもよるのだろう。
ちなみに10800円-23%ポイントだった。なんて紹介してもアフェリエイトでないので私には何の還元もないのですけれどもね。

| |

« 鳥よけCDとはこれ如何に | トップページ | 近ごろのNAS »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 54Mアクセスポイント:

« 鳥よけCDとはこれ如何に | トップページ | 近ごろのNAS »