キーボードの切れたケーブルを修理する件

Kbrepair1
安い線で治そうと思ったけれども太すぎたの図
いやはや、この前の断線したしょぼいケーブルを交換しようと、安い線を買ってみたもののシールドがあると太くて溝に入らないのでどうしたものかと思案中であります。後ろに出すだけならこれでも行けるがどうしようか。LOWスピードなのでシールドなしの線があればちょうど良いが・・・。マウスの線を移植するか。100均マウスか、壊れたやつから取るかの方が良いか。この線ではちょっと線が上等すぎて太くて取り回しに難がある。
Tempsolder
というわけで、仮につないで保留中であります。倉庫に眠っているゴミマウスがあれば・・・。ところでこの水牛の延長ケーブル、受け側のシェルが露出しているのが、密林BASICSのなどに比べるとちょっといまいちですが、なんと現在236円と廃価であります。1.5mある。ちょん切ってもオスメス使える。買っておいて損はないか。100均の比ではない。ちゃんとシールドのあるしっかりした線でした。

| | | コメント (0)

おうちLANがパケット輻輳状態の件

Azethadp
AZ fireTV2021のLANアダプタ
いやはや、おうちLANトラブルの話題であります。たまに遭遇して結局決定的な原因がわからないままでありますが、今回もSharkしそこなってしまいました。てっきりまた極たまのNUROトラブルかと思ったもののそうではなさそうで、例によってLOOPさせたみたいにHUBのLEDが高速点滅している。しかしLOOP検出しているわけではなく、はて何が原因か。DoS攻撃?の踏み台にどれかがなっているのか? 次はぜひともSharkしてみたいと思います。末端のHUBでも光っているので、マルチキャストかブロードキャストするパケットであることは確かでしょう。もう寝ようとしているところに光りだしたので対処が雑になってしまいましたが、線でLOOPはあり得ない。真に何もいじっていないですから。いやLANケーブル踏んだくらいはあるかもですが。例によって順に電源を切っていきました。おうちとは言え、HUBは各所に7つくらいあり、8899もいっぱい出ています。そんなにHUBがあるということは繋がっているものもTVやらも入れると数十台ある。HUBが数珠になっているところはHUBを抜けばその先かどうかは分かる。いろいろ抜いて切ってみたが止まらない。もしやと、これを抜くと、止まった。んんん。このアダプタ、有LANが切れるとWiFiに勝手に切り替わるのですが、このアダプタでWiFi経由でループ?いや、WiFiはMACアドレスを許可していないのでリンクしてもパケットは流れないはず。季節柄RJ45の接触不良か? そういえば前もこれをいじったら直ったか? DHCPに失敗すると、ひとつ前の覚えていたので動き出す気配もあり、ダブっているのか? いやいやよくわからないですが、なぜか収束したものの気持ち悪い状態であります。次こそ、LANポートのあるノーパソにShark仕込んでおいて突っ込める準備をしておきましょう。こいつを悪者にしていいのかどうか不明であります。ちなみにこれのリモコンは、電池がなくなる寸前に赤外線DoS発信源になるのは経験済みです。他のリモコンが負けて効かなくなるという・・・。

| | | コメント (0)

線がよく切れるキーボードの件

Skbkg3bkncable
SANWA SUPPLY SKB-KG3BKN
いやはや、これは今や珍しいかもしれない有線キーボードの裏面とその線であります。ちょっとしたデバッグやらには線付きも一つあると便利ですが、その他便利なワイヤレスが全部愛用の英語配列なので、日本語設定になっていると「¥」マークが入れられなくて難儀したりします。そんな時これを突っ込むわけですが、なぜかこのキーボード線が細くて固いためか、何度も断線します。何度か治してだんだん短くなってきたので今度は線を替えるかと言うところ。まあここだけならつないでも良いのですが、線の質、特にシースの質が悪い・・・。どこが切れているのかわからないのでそれっぽいところのシースを剥いて引っ張ってみたところであります。見事に切れておりますね。

| | | コメント (0)

あいみょんがいっぱい生えてきた

Img_2956s
ベランダのプランターにいっぱい生えてきたマリーゴールド
いやはや、冬に枯れたつぼみを混ぜてしまった土からいっぱい芽が出てきたのでつまんで鉢に仕立てているところであります。素晴らしい発芽力でありますねぇ。ノスタルジックな雰囲気を潜めたうたを次々作りますよねぇ。個人的には朝日も好きです。

| | | コメント (0)

すぐ沸くポットの安全装置の件

Tripplesafty_20230430044201
Panasonic concept series NC-KTJ061 すぐ沸くポットの安全装置
いやはや、動かなくなって、ばらしたら隠しネジを一つ見逃して悔しい思いをしたすぐ沸くポットの底の観察であります。導通しないので、スイッチか温度ヒューズかと思っていたが、やはり温度ヒューズが切れていた。温度ヒューズは右側の、ヒーターにアルミのホルダーでナット止めしてある、ガラス繊維チューブの中に入っていた。169℃のが入っていた。空焚きはしていないが、この前から自動で止まらなくなって、しばらくぼこぼこしていたことがあるのは確かだ。これはこの前の取っ手のところのバイメタルが自動で反応するかどうかだが、あまり湯量が少ないと蒸気が足りなくて反応しないことはある。ゆえに最小水量の線が引いてあるわけだ。感心したことに、これ以外に、底の両極にひとつづつ同じくバイメタルのサーモスイッチが付いていた。空焚きになったら、これらが反応するか、最終的に温度ヒューズが溶けて、そうなるともう復帰しないが、回路が切れるようになっている。なかなか厳重な安全回路である。ヒューズは劣化で経年すると温度内でも切れることはあるだろう。全体的には寿命と考えよう。さて、廃棄したいところだが、1200Wのヒーターは生きている。テフロン釜だし、うまく使えば・・・・とか思ってしまうが、そういうことを考えているから物が捨てられないのですねぇ。
↓結局、代替には、アイリスの安い奴を発注した。

| | | コメント (0)

使える百均シリーズ金具の類でCCDのマウント金具を作る編

100anglewithccdandclip_20230508224901
ステンレス2WAY取付金具 190mm B-15 No.14 with CCD camera
いやはや、この前曲げていた硬い金具は、Cマウントのカメラモジュールの取り付け金具に変身した。カメラの筐体に穴を開けてタップを立てるかと思っていたが、金具を曲げて2方向に当てることで、強力な両面テープ(たぶんセキスイの517TF)で十分しっかりしており穴あけはやめた。バカ重いレンズをつけなければ行けそうだ。クリップマウントは、1/4ウイットの蝶ナットで締め付けてある。この軸を通すのに、この百均金具の長孔が大きいタイプが必要なんだ。安いパーツも組み合わせ次第では十分使える。もちろんホームユースに限るが・・・。

| | | コメント (0)

悔しい隠しネジの件

Pothandlemoge
Panasonic concept series NC-KTJ061 すぐ沸くポット
いやはや、とうとう電気ポットが壊れてしまった。しばらく前から自動で切れなかったりとやや前兆はあったものの、とうとう通電しなくなった。何が壊れたか観察して楽しんでから捨てようとバラしてみたが、どうしても取っ手が取れない。嵌っているだけだと思って引っ張ったらもげてしまった。治す気ならそこまでしないが、相当前にもレポートした蓋の注ぎ口のロックも引っかかりにくくなってきたし、湧いた後自動で切れない時があるし、ONにするスイッチも引っかからずONに維持できない時があるしと、そろそろ買い替えようと思っていたので、力が入り過ぎた。
Kakusinejipot
これは悔しい。もう少し観察するのだった。お湯が沸いた蒸気を取り込んで、バイメタルでスイッチを自動OFFする部分のシリコンゴムの奥にねじがあった。これは絶妙な隠しネジだ。何が壊れたかは底を観察してすぐにわかったが、それは次回にでも。

| | | コメント (0)

またまたやってしまいましたLEDルーペ編

Alkalinedead
LEDライト付きルーペとお漏らしのGP電池
いやはや、これほど口を酸っぱくして言っているのに、またまたまたまた^∞ やってしまいました。あれ、光らないぞと思ったら、中でダイ粗電池がお漏らしをしておりました。GPブランドは、かつて聖地の秋葉では東海道線色のニッケル水素電池でかなりお世話になりましたが、アルカリと軽量マンガンは百均でよく見かける品であります。一応適当には起電しており、適当には使えますが、なにせお漏らしが多い。
Alkalinedead2
見事なアルカリの析出であります。さいわいまだ初期なのか。バネやそのメッキはそれほど腐食していませんね。IPAで綺麗に拭き取って、大いなる液漏れ防止のためだけに、大陸製になり下がった密林のニッケル水素を奢ってやりましょうか。少なくともかなりの期間、腐食する液体が漏出してこないだけでも儲けものであります。まあこんなちんけなライトはどうでも良いのですが、ああ悲しいウォークマンとかもう少し早く気が付いていればと言うものがいったいいくつあることか。いずれも特に安物のアルカリ乾電池が原因でありますね。

| | | コメント (0)

楽抜きアダプターの材質が訂正された件

Daisoannai230421
ダイ粗の案内
いやはや、この前紹介したダイ粗の使えそうな楽抜きアダプターの材質を訂正する案内が出た。銅が銅合金なのはまあ良いとして、本体、差込口キャップ材質に関して、なんと、耐熱が必要な熱硬化樹脂であるべきところのフェノール樹脂がナイロンだって。ナイロンはだめだろう。過熱したらにょろにょろに溶けてしまう。同時に載っている平面三又アダプターは、逆にフェノール樹脂がユリア樹脂であると、良い方向に変更されている。見た感じでは、中子の部分と外側の材質は異なっており、周りはもともと書いてあったABS樹脂だと思われる。中子の部分が何なのかが問題だが、ナイロンではPSEマークは付けられないだろう。ダイ粗では、材質間違いの案内を度々リリースしており、内容が怪しいものもある。一回ばらして、こてで溶かしてみるしかないか。
Plugsikenbui
これは経済産業省の資料であります。プラグ関連は、トラッキング現象に対する耐性への要求が厳しくなり、中子=プラグの刃の間と周りは、溶けるものではダメなことになっています。ゆえにナイロン系の様な熱可塑性樹脂はだめなのではないかと。
本当にナイロン製なら、PSEマークは偽物であり、危険なゴミ製品であることになりますね。もしくは、トラッキング防止用の黒色の絶縁スリーブがナイロンだと言っているのか? 本体/差込口キャップ材質と明記されているが、それはどこのことだろう。
元の記載は、本体:ABS樹脂、フェノール樹脂 プラグ部:銅 となっている。
本体/プラグ部絶縁スリーブ がナイロンというなら辻褄が合うが…

| | | コメント (0)

使える百均シリーズ金具の類が結構硬い件

Sten190kanagu
ステンレス2WAY取付金具 190mm B-15 No.14 4994163289104
いやはや、使えるシリーズであります。金具、隅金の類であります。何と日本製であります。こんなんホームセンターに売っているやんなんて思ってはいけない。もちろん質の良い似たものは売っているが、一つうん百円します。建築用のドブメッキの金具の類でもなかなか100円では売っていない。ゆえにやや仕上げは雑いものの、これはとても安いです。大きめの金具がぶら下がっていたら使い道が出てくるので適度に確保しています。材質がSUS430(18-0)と書いてあるものの、磁石に全くつかないのでほんとか? オーステナイト系?なのか。材質だけが謎ですね。金具シリーズではつくやつもあるのでこれだけ特殊? 304とか303の端材でつくっているのかな。
Benting_sten190kanagu
さて、どうしても曲げたくて、曲げてみたところながら、厚みが2㎜もあると、手加工の域を超えていて、めちゃくちゃ硬い。これくらいしっかりしていたら家具の固定とかの耐震対策には確かに最適だ。100kgやそこらぶら下がっても平気だろう。アルミとか1㎜くらいの鉄板の感覚ではだめだわ。さすがにベント&プレスする機械が身近にないので、やむなく適当に叩いて成型しました。
Bented_sten190kanagu
まあまあ曲がったかな。十分しっかりですね。

| | | コメント (0)

«とうとう百均に登場した楽抜きアダプタ―の件