バックナンバーの見方その2

いやはや、PCのOSを始めとして、そのままでよいのにどんどん肥やしを増やして要らぬところを改変してユーザーに追従を強要するソフトウェアの世界は、ビンテージの感覚とは相容れない虚しい世界でもあります。つぶやきがスマホ中心になりつつある昨今、一時一世を風靡したブログも廃れつつあり、大手サイトでも閉鎖が相次いでおります。また、昔のHTML直書きのホームページは、今や危険なサイトと判定され、表示すらしてくれないブラウザまで現れる始末。このcocologも、前の書き込み環境の方がはるかに使いやすかったのですが、やむなくその使いにくさに慣れないといけない状況。さて、表示の方法の設定も、前の方が柔軟だったのですが、かといってcssを自由に操るほど詳しくもなく、サイドバーを可変するには力量が足らない。そこでベタな解説です。一回、以前にも簡単に紹介したような気がするので2回目です。この部分をクリックすると、どっと展開されます。

それにしても無印のホームページは楽天PCポータルのトップ並に重いですな。かつてのヨドバシリニューアル事件のよう。半年経ってもまだ重いか。何かのHP作成ソフトの出力をそのまま貼っているのでしょうね。クリックする度に、いちいち数万行のソース送られて来ては遅いPCでは追いつかない。もっとマニュアルで1/10くらいダイエットしたソースにしないと軽快に動かんでしょう。今やもともと魅力の薄いよくわからんマイルよりも楽天mujiで買った方がポイントが付くしアクセスは100倍速い感じですかね。
最近のコメント